フロントスクワットとバックスクワット。

筋トレ!

スクワット…辛いけどやり切った後の達成感・効果はすさまじいですよね(*^^*)

やる前はいやだなーという感情が湧きがちですが……。

はじめに・・・

こんばんは!ポントレです(^^)

今回は2種類のスクワットによる効果について書いてみました。

スクワットはトップクラスに辛いかわりに多くの筋肉を鍛えることが出来る優秀な種目ですよね(^^)/

色んなやり方がありますがバックスクワットとフロントスクワットは比較されることが多い種目のように感じます。

私はフロントスクワット派ですがバックスクワットも素晴らしい種目です!

お互いの利点を知り、上手く活用して行きましょう(*’▽’)

バックスクワット・・・

下半身の筋量を増やすのにうってつけの種目となります。中でも大殿筋(お尻の筋肉)とハムストリングス(もも裏の筋肉)に強く作用します。

背面でバーベルを担ぎ(ハイバー・ローバー等は割愛します)そのまま膝が前に出過ぎないよう、息を吸いながらしゃがみます(お腹の力(腹圧)が抜けないよう注意)

しゃがむ深さによってクォーター、ハーフ、パラレル、フル等、種目の名称が変わります。

自分の決めた位置までしゃがんだら息を吐きながら立ち上がります。

非常に負荷が強いので初めはバーのみまたは何も担がず動作を行いイメージを掴みましょう。

イメージを掴めたら少し重りをつけて実際に行い、身体の力の入れ方や呼吸を練習しましょう(少し重さを感じれなければ力が入れづらい。その為あまりにも軽いようなら重りをもう少し増やす)

いきなり辛い重さで行わず、やり方を身に着けてから重量を増やしていくことをおすすめ致します!

フロントスクワット・・・

バックスクワットに比べ大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)に強く作用します。体幹を鍛える効果がバックスクワットより高いとも言われていますね。

バーベルを体前面の鎖骨付近に乗せ、手でバーベルが落ちないよう支えます(バーベルの位置が高すぎると呼吸がしづらくなるので注意)

前に身体が倒れないようにしながらしゃがみます(息を吸いながら)

そして息を吐きながら立ち上がります。

基本的にバーベルが不安定になる為、重量はバックスクワットに比べると軽くなります。

また鎖骨付近が内出血で真っ赤になります。気になるのであればパットを付けて行ってください(本音をいうとやりづらくなるので付けないで頂きたいです)

もう一つ注意点として身体の前面でバーベルを支える為、バックスクワットよりも上半身が起き上がった状態で動作することになります。

上半身が起き上がると股関節の力を使いづらくなり、大腿四頭筋が動きをつかさどる膝関節の力を大きく使うこととなります。

これが大腿四頭筋に強い刺激を与える理由なのですが、膝を痛める要因になりえます。

かといって膝を前に出さずにフロントスクワットを行おうとするとフォームが崩れたり、効果を最大限享受出来なくなってしまう恐れがあります。

上記の理由から膝に痛みや違和感がないか最大限の注意を払いつつ、取り組んで行きましょう!

効果に違いは無い?・・・

個人的に違いはあると考えております。

実際にフロントスクワットを行うと大腿四頭筋、バックスクワットはお尻ともも裏により強い筋肉痛を感じる為です。

バックスクワットは大殿筋とハムストリングス、フロントスクワットは大腿四頭筋に強く作用すると述べましたが効果に大きな差は無いという話もよく聞きます(ハイバー・ローバーの効きの違いは誤差という話とかもありますね)

しかし経験上、バック・フロントで強い筋肉痛やパンプを感じる部位が違うと実感しております。

是非、両方お試しください(´▽`)

おわりに・・・

スクワットはどの種目も下半身を鍛えるのに有効なぜひとも取り組みたい優秀な種目です。

しかし重量が重くなりやすく、腰に強い負担が掛かることからケガをしやすいというデメリットがあります。

調子が悪い・集中出来ない時はやらない、もしくは重量を落とす等の工夫が大切です。

下半身の鍛錬をおろそかにせず、バランスの取れた身体を目指しましょう(*’▽’)

今回は以上となります。明日も良い一日を!

created by Rinker
¥1,683 (2023/06/02 14:35:46時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました