実家に帰ると食卓に魚がよく並ぶのですが滞在期間中、お腹の調子がすこぶる良いです!
はじめに・・・
こんばんは、ポントレです!
今回は魚肉の有効性について書いてみました(*’▽’)
筋トレをしていると食事メニューが段々固定されてくることが多いと思います。
鶏むね肉は鉄板ですよね!しかしたまには魚を取り入れることを私は推奨致します(^^)

鶏むね肉に比べ刺身や切り身は値が張りますが、ちくわやかまぼこを活用すればコストを押さえられます。
気分転換にもなって良いですよ!
魚(魚肉)を食べるメリット・・・
①、鶏・豚・牛に比べお腹の調子が悪くなり辛い。
②、鶏・豚・牛の脂質は飽和脂肪酸が多いが、魚は不飽和脂肪酸の割合が高い。
①、鶏・豚・牛・豆に比べお腹の調子が悪くなりにくい・・・
他のアミノ酸スコアに優れた食品に比べ消化吸収が良く、お腹の調子を崩しづらいです。
魚のたんぱく質は鶏・豚・牛・豆のたんぱく質に比べ、消化しやすいと言われております。
人口胃液で消化性を比べた実験では乳や大豆たんぱくに比べ魚のたんぱく質は分解のスピードが早いという結果が出たそうです。
冒頭に少し書きましたが経験上、魚中心の食事メニューだとお腹の調子が非常によく、便通も素晴らしいです!

消化吸収がスムーズに行われる。胃もたれ等になりにくい。
次の食事やトレーニングに悪影響を与えづらいというのはトレーニーにとって大きいメリットと言えますね(´▽`)
②、鶏・豚・牛の脂質は飽和脂肪酸が多いが、魚は不飽和脂肪酸の割合が高い・・・
鶏・豚・牛は飽和脂肪酸が多く含まれるのに対し、魚は不飽和脂肪酸の割合が高く、循環器疾患のリスクを抑えることが出来ます。
脂肪酸とは脂質を構成する要素の一つです。
飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロール値の上昇・中性脂肪の増加を促します。
それらは血栓や高脂血症の要因となり、動脈硬化や不整脈等の循環器疾患を引き起こす恐れがあります。

不飽和脂肪酸は逆にコレステロール値を下げる、血栓を溶かし血液をサラサラな状態にする等の効果があるとされています。
つまり循環器疾患を起こりづらくする効果が期待出来るということになります!
魚の油の効果について書いた記事がございますので良かったらご一読下さい(^^)/
しかし脂肪酸が違うとはいえ、脂質は脂質、1gあたり9キロカロリーあるということには変わりません。
とり過ぎればもちろん太ることとなりますのでご注意を!
おわりに・・・
いかがでしたでしょうか?
魚にはまだまだメリットがありますが、また今度の機会に記事にしようと考えています。
種類によっては脂質が非常に高かったりするのでよく調べてから購入しましょう!
魚・鶏・豚・牛・豆、バランス良く摂取して行きたいですね(*^^*)
今回は以上となります。明日も良い一日を!
コメント