筋トレをすると時々血の味を感じる時があります…..鼻血でも出ているのでしょうか?
はじめに・・・
こんばんは!ポントレです(*’▽’)
今回は運動に認知症予防効果がある理由についてお話致します。
持久力や筋力だけでなく脳力まで鍛えれるなら美味しいですよね(*^^*)
認知症予防効果がある理由・・・
体内のBDNFが増加し、脳に嬉しい働きをするため!
それではいってみましょう!
体内のBDNFが増加し、脳に嬉しい働きをするため!・・・
運動を行うと体内のBDNF(脳由来神経栄養因子)が増加し、ニューロンの維持と成長、シナプスの強化等の効果を得ることが出来ます。
結果、脳の状態が良好となり、認知症の予防に繋がります。
※ニューロン・・・脳を構成する神経細胞のこと。脳内では約1000億個のニューロンが繋がって大きなネットワークを構成している。ニューロンがあるから物事を記憶する事ことが出来る。
※シナプス・・・ニューロン間の隙間のこと。脳が機能する際、ニューロンのネットワークに電気信号が走って情報の伝達を行う。シナプスがニューロンからニューロンへ電気信号を伝える為、強化することで情報伝達スピードが増す。

BDNFは運動が脳の機能を強化する理由で最も有力とされている物質です。
理由としましてはBDNFの働きを阻害すると運動後の記憶力向上効果等が消失する為です(血流が増すから血管が増えるから等よりも信憑性が高い)
BDNFを手っ取り早く増加させるには、運動をすることとされています(食事でも増加するが…)
運動後に上昇を開始し、数時間上昇効果が持続すると言われています。
BDNFが増加することで上述したニューロンの維持及び成長、シナプスが強化される恩恵を得ることが出来ます。

それに加えて記憶を担当する脳の海馬と呼ばれる部位の加齢による変化を防ぐことが出来ます。
実際にアルツハイマー型認知症やうつ病を患っている方はBDNFの量が著しく低下しているという報告もあり、BDNFの増加を促すことが脳に良い影響を与える可能性は高いと考えられます。
以上の理由から私は運動をすることで認知症が予防出来ると考えております。
無酸素・有酸素運動を組み合わせるとなおよし!・・・
無酸素・有酸素運動を組み合わせると脳機能向上以外の効果も得ることが出来てお得です。
少しキツいぐらいの有酸素運動の方が無酸素運動(筋トレのように瞬間的に力を出す運動)に比べてBDNF増加効果が高いとされています。
しかし有酸素運動のみだと成長ホルモンやテストステロンがあまり分泌されません。
成長ホルモンには骨や筋肉の強化、臓器の修復、テストステロンは闘争心やモチベーション上昇効果があります。

そこで両方の良いとこどりをする為に無酸素運動を行ってから有酸素運動を行うことをおすすめします!
サーキットトレーニング(HIIT?)であれば時間短縮にもなりますが、人によってきつい部分もあると思いますので自分の体力に合ったやり方で行いましょう。
また無酸素後に有酸素を行うと脂肪燃焼効果が高まるのは有名な話ですよね。
この点からも組み合わせることをおすすめ致します(一度だけ体脂肪率が10%を切ったことがあるのですが、この時期は下半身筋トレの後に毎回軽くランニングを行っておりました)

時間を使うのであれば最大限の効果を得たいですね(*^^*)
おわりに・・・
いかがでしたでしょうか?
身体能力と同時に脳まで鍛えることが出来、認知症や心の病を予防することも可能…運動をやらない手はありませんね(´▽`)
無酸素・有酸素どちらかに偏らずバランスよく取り組んでいきましょう!
今回は以上となります。明日も良い一日を!
コメント